1975年
(昭和50年) |
3月 |
「那覇市立病院建設基金条例」制定 |
6月 |
那覇市立病院建設調査特別委員会設置(市議会) |
「那覇市病院建設基本構想審議会条例」制定 |
11月 |
「那覇市立病院建設委員会規程」制定(那覇市訓令第11号) |
那覇市立病院建設委員会設置(両助役、関係部課長で構成) |
1977年
(昭和52年) |
1月 |
「那覇市病院事業の設置等に関する条例」制定 |
4月 |
那覇市立病院開設許可(県知事許可指令環第1052号) |
14科、136室、345床、公営企業会計発足 |
9月 |
新築工事起工式 |
1979年
(昭和54年) |
3月 |
看護職員確保及び研修の為、新卒21名大垣市民病院へ研修派遣 |
12月 |
病院本館定礎式、未来の市民へのメッセージを封入 |
1980年
(昭和55年) |
1月 |
那覇市立病院発足、初代院長に田端辰夫就任 |
病院本館工事完了 |
4月 |
医師、看護婦、検査技師等職員88名採用発令 |
病院使用許可(沖縄県指令環第776号) |
落成式及び開院式(第1期工事総事業費 8,378,810千円) |
総合病院名承認(沖縄県指令環第781号) |
5月 |
開院(12科診療開始) |
医師、看護婦、検査技師等64名(大垣市より帰任含む)採用発令 |
入院患者受付開始(295床開設) |
手術開始(第1号虫垂切除) |
出産第1号(男児) |
6月 |
「眼科」診療開始 |
7月 |
人工透析開始 9台(実働8台、予備1台) |
8月 |
緊急検査システム24時間稼働開始 |
1981年
(昭和56年) |
1月 |
「泌尿器科」診療開始 |
4月 |
院内保育園「めばえ保育園」開園 |
全身用コンピューター断層撮影装置稼働(GE社製・CTI-X2) |
8月 |
2次救急医療実施(毎週火曜日) |
1983年
(昭和58年) |
11月 |
「理学診療科」診療開始 |
12月 |
2次救急(午前8:00~翌日午前8:00)実施 |
1984年
(昭和59年) |
5月 |
救急指定病院の指定を受ける(環医第54号) |
6月 |
前総看護婦長真玉橋ノブ氏ナイチンゲール記章受賞 |
1985年
(昭和60年) |
4月 |
那覇市救急診療所が本院構内に新築移転開所 |
1986年
(昭和61年) |
4月 |
空白時間帯救急(たそがれ救急)実施 |
増改築工事及び伝染病隔離病舎新築工事落成式 |
伝染病隔離病床30床開設 病床数増床(345→375床) |
5月 |
外科、耳鼻咽喉科39床開設(2階北病棟)病床数増床(375→414床) |
内科43床開設(4階北病棟) 病床数増床(414→457床) |
「精神科外来」・「歯科外来」診療開始 |
人間ドック開設(4階北) |
10月 |
田端辰夫院長厚生大臣賞受賞 |
1987年
(昭和62年) |
4月 |
X線装置の新設、シミュレーター、パノラマ、デンタル |
内科、放射線科、理学療養科43床開設(3階北病棟) 病床数増床(457→500床) |
9月 |
(救急の日)那覇市救急診療所が厚生大臣表彰(創設以来13年間で約63万人を診療した救急医療への貢献) |
1988年
(昭和63年) |
8月 |
「屋上病棟(3階病棟)」完成落成式 |
1990年
(平成2年) |
5月 |
体外衝撃波腎・尿管結石、胆石破砕装置による治療開始 |
那覇市立病院創立10周年記念式典 |
1993年
(平成5年) |
4月 |
第二代院長に宮城靖就任 |
1994年
(平成6年) |
5月 |
大腸・ストマ外来開設 |
1万人目の赤ちゃん(女児)誕生 |
7月 |
小児神経外来開設 |
1995年
(平成7年) |
4月 |
診療科目を6科増設(神経内科・呼吸器科・こう門科・小児外科・性病科・気管食道科) |
8月 |
小児循環器外来診療開始 |
10月 |
小児喘息外来・小児神経外来・乳腺甲状腺外来・血管外科外来・更年期外来・脊椎外来・リウマチ外来・スポーツ外科外来・手の外科外来の開設 |
11月 |
県知事より「第四次病院事業経営健全化団体」に指定され、平成7~11年度の5年間で不良債務(平成6年度末:14億3千3百万円余)の解消を図る |
1996年
(平成8年) |
4月 |
第三代院長に内間莊六就任 |
診療開始時間を午前9時から午前8時45分に早め、診療受付終了時間を午後3時から午後4時に延長する。 |
1998年
(平成10年) |
3月 |
第四次病院事業経営健全化計画に基づく不良債務の解消を平成9年度に達成 |
6月 |
全診療科が医薬分業を実施 |
10月 |
オーダリングシステム稼働 |
1999年
(平成11年) |
4月 |
那覇市救急診療所の廃止 |
伝染病隔離病舎の廃止 病床数減床(500→470床) |
那覇市立病院急病センター開設 |
10月 |
NICU(新生児集中治療管理室)3床・後方病床6床開設 |
NICU 3床 後方病床 6床 計9床 (470床うち9床) |
12月 |
西暦2000年問題特別体制 |
2000年
(平成12年) |
4月 |
脳神経外科開設 |
6月 |
新規MRI1.5T本格稼働 |
7月 |
沖縄サミット首里城晩餐会時拠点病院体制 |
2001年
(平成13年) |
2月 |
内視鏡センター開所・検査室2診となる |
3月 |
臨床研修病院指定(厚生労働省発医政第274号) |
4月 |
マルチヘリカル CT稼働 |
2002年
(平成14年) |
4月 |
第四代院長に與儀實津夫就任 |
新アンギオ装置稼働 |
地方公営企業法全部適用のための事務局作業部会設置 |
2003年
(平成15年) |
4月 |
病院事業に地方公営企業法を全部適用 |
地域周産期母子医療センター認定 |
初代病院事業管理者に與儀實津夫就任 |
8月 |
沖縄都市モノレール「ゆいレール」開通・市立病院前駅オープン |
11月 |
日本医療機能評価機構認定病院認証 |
2004年
(平成16年) |
4月 |
新組織機構発足(診療部、診療支援部、看護部、事務局と改める) |
5月 |
初期臨床研修医採用10名 |
8月 |
ICU(集中治療室)8床開設 (470床うち8床) |
12月 |
急病センターリニューアルオープン |
2005年
(平成17年) |
1月 |
地域がん診療連携拠点病院指定 |
3月 |
医療費自動精算機が稼働 |
10月 |
外来点滴センター開設 |
2006年
(平成18年) |
1月 |
内視鏡センター第2検査室(大腸検査室)開設 |
4月 |
初診時選定療養費(2,000円)導入 |
12月 |
電子カルテシステム稼動 |
2007年
(平成19年) |
1月 |
市長・院長より那覇市立病院の今後の方向性に関する記者会見を行う
(地方独立行政法人(非公務員型)への移行を目指す) |
3月 |
放射線治療装置(米バリアン社製CLINAC21EX)の稼動 |
2008年
(平成20年) |
4月 |
地方独立行政法人(非公務員型)へ移行 |
初代理事長に與儀實津夫就任 |
DPC対象病院 |
9月 |
NICU(新生児集中治療管理室)3床増床 |
NICU 6床 後方病床 6床 計12床 (470床うち12床) |
10月 |
一般病棟入院基本料(7対1入院基本料)承認 |
7対1看護体制スタート |
12月 |
NICU(新生児集中治療管理室)1床減床 |
NICU 6床 後方病床 5床 計11床 (470床うち11床) |
2009年
(平成21年) |
1月 |
日本医療機能評価機構認定病院認証 |
12月 |
無菌室3床開設(5階西病棟) (470床うち3床) |
2010年
(平成22年) |
4月 |
GCU(新生児治療回復室)5床開設 |
NICU 6床 GCU 5床 計11床 (470床うち11床) |
5月 |
健診センター、リニューアルオープン |
10月 |
地域医療支援病院認定 |
2011年
(平成23年) |
3月 |
新たにTMR装置「タイタン」の導入 |
8月 |
看護師宿舎を改修し、研修センター(図書室)オープン |
2012年
(平成24年) |
2月 |
DMAT(災害派遣医療チーム)1隊配備 |
3月 |
新アンギオ(血管造影)装置増設・稼働 |
4月 |
第二代理事長(第五代院長)に照喜名重一就任 |
組織機構改定
(診療部・薬剤部・看護部・医療技術部・医療支援部・健診センター・事務局) |
治験管理室開設 |
6月 |
リハビリテーション365日稼動 |
8月 |
脳卒中センター開設 |
2013年
(平成25年) |
1月 |
初診時選定療養費(3,000円)変更 |
2月 |
GCU(新生児治療回復室)1床増床 |
NICU 6床 GCU 6床 計12床 (470床うち12床) |
4月 |
がん診療連携室 開設 |
組織一部改編
(がん診療連携室と新生児集中治療室の新設) |
2014年
(平成26年) |
1月 |
日本医療機能評価機構認定病院認証(3rdG:Ver.1.0) |
6月 |
平成26年度自治体立優良病院両協議会会長表彰受賞 |
2015年
(平成27年) |
5月 |
新電子カルテシステム稼働 |
6月 |
平成27年度自治体立優良病院総務大臣表彰受賞 |
2016年
(平成28年) |
4月 |
第三代理事長(第六代院長)に屋良朝雄就任 |
6月 |
組織一部改編
(歯科→歯科口腔外科、泌尿器科→腎・泌尿器科へ名称変更) |
2017年
(平成29年) |
4月 |
病院建替準備室 開設 |
5月 |
與儀實津夫 名誉院長就任 |
2018年
(平成30年) |
4月 |
入退院支援センター 開設 |
5月 |
初診時選定療養費(5,000円)変更 |
1月 |
日本医療機能評価機構認定病院認証(3rdG:Ver.2.0) |
3月 |
病院事業継続計画(BCP)策定 |
新病院建設基本構想 策定 |
2019年
(令和元年) |
4月 |
組織一部改編
(病院建替準備室→新病院建設室へ名称変更) |
6月 |
新病院建設基本計画 策定 |
9月 |
局所麻酔処置室 開設 |
2020年
(令和2年) |
4月 |
新型コロナウイルス感染症重点医療機関 |
第四代理事長(第七代院長)に外間浩就任 |
組織一部改編
(特命担当副院長を新たに任命、患者サポートセンター新設) |
6月 |
研修センター閉館 |
2021年
(令和3年) |
4月 |
脳神経内科、心臓血管外科 開設 |
2022年
(令和4年) |
4月 |
形成外科 開設 |
放射線治療装置「Halcyon」導入 |
立体駐車場 稼動 |
5月 |
新病院建設 安全祈願祭 |
2023年
(令和5年) |
5月 |
組織機構改定
(法人本部・診療部・中央医療部・患者支援部・医療技術部・看護部・事務局) |
9月 |
組織一部改変
(教育研究支援センターの新設) |
紹介受審重点医療機関 認定 |
10月 |
初診時選定療養費(7,000円)変更 |
12月 |
外国人患者受入れ医療機関認定制度(JMIP)認証取得 |
2024年
(令和6年) |
4月 |
組織一部改変
(総務課および経営情報企画課→総務企画情報課へ統合、新病院移転準備室および日帰り手術センターの新設) |
6月 |
新電子カルテシステム稼働 |
手術支援ロボット「ダヴィンチ」導入 |
時間外選定療養費(7,000円)導入 |