研修体制・教育制度
初期臨床研修医の方へ
専攻医の方へ

那覇市立病院の魅力
-
豊富な症例数
那覇市立病院は地域医療支援病院として那覇市及び沖縄南部圏の医療を担う中核病院です。病院の規模は病床数470床で、救急外来の患者数も多いため、軽症のcommon diseaseから重症・稀な症例まで幅広い症例を学ぶことができます。
-
毎日のレクチャー
那覇市立病院は平日のほぼ毎日レクチャーが開催されています。
月|Case Based Learning
火|内科症例検討会
月・水・金|基礎臨床講義
木|画像診断レクチャー
-
アットホームな医局
那覇市立病院は約150名の医師が在籍しています。医局は全科の医師が一つのフロアにいるため各科の垣根が低く、気さくに指導医・上級医の先生たちが声を掛けてくれるので、気軽に会話したり相談に乗ってもらうことができます。
研修プログラム
研修プログラムの目標
当院の研修プログラムは、将来の専攻科にとらわれず、すべての臨床医に求められる基本的な診察に必要な知識、技術、態度を身につけ、病める人の全体像を捉えることのできる全人的医療の修得を目標とする。
研修プログラムの特色
- 全ての研修医が本院(二次医療機関)、診療所(一次医療機関、研修協力施設)及び琉球大学病院(三次医療機関、研修協力病院)における医療を経験でき、研修医各人の希望に添うローテーションプログラムの選択ができます。
- 急病センターは365日、24時間終日診療を行っており、内科、小児科、外科、整形外科、産婦人科を診療科目とし、その他の科もオンコールで診療できる体制をとり、幅広い疾患の診療が経験できるプライマリ・ケアの研修に最適な病院です。
- 全診療科で医師を擁し、臨床経験豊かな指導医が多数常勤しており、研修プログラム責任者の統括の下に各研修医に個別的に研修プログラムに沿った指導を行います。
- 希望の診療科へのローテーションが可能な「選択」期間を28週間設置しています。
- 家庭医を実践する医療施設との提携による充実した地域医療プログラムによる研修が可能です。
- 指導医及び後期研修医等の屋根瓦方式による教育指導体制をとっています。
研修スケジュール
1. 基本研修(19か月)
医師としての視野を広め生涯研修の姿勢を学ぶために、2年間で内科28週間、外科12週間、小児科8週間、救急科8週間、産婦人科4週間、脳神経外科4週間、精神科4週間、麻酔科4週間、地域医療4週間で行う研修を基本研修とする。
基本研修の中で精神科4週間、地域医療4週間は2年目で研修を行う。
研修医は内科28週間のうち12週間、外科12週間を、琉球大学病院(研修協力病院)で研修することが出来る。
また、精神科は琉球大学病院または田崎病院で研修を行う。
2.選択科研修(5か月)
研修医が基本研修で不十分であったと感じた研修の充実を図るため、また将来の専門研修の準備のために、研修医の希望に沿って診療科を選択して2年目で研修できる。
選択科研修を行う診療科は、次のとおりであり、8週間を限度に琉球大学病院などの研修協力病院で研修することが出来る。
選択科目
内科、外科、小児科、産婦人科、脳神経外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、精神科、放射線科、麻酔科、救急科、病理科
※救急科(選択科)は、南部医療センター・こども医療センター、浦添総合病院、日本海総合病院での研修も選択できる。
3.選択科の研修期間
4週間のみ選択可能な診療科 | 皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、精神科、放射線科、病理科 |
---|---|
4週~8週間選択可能な診療科 | 脳神経外科、整形外科、産婦人科、麻酔科、救急科 |
4週~12週間選択可能な診療科 | 外科 |
4週~16週間選択可能な診療科 | 小児科 |
4週~20週間選択可能な診療科 | 内科 |
4.一般外来研修
ブロック研修若しくは並行研修により、特定の症候・傷病に偏らず広く経験すべき症候及び疾患・病態を経験するために、初診や慢性疾患の継続診療を含んだ一般外来(総合診療科・一般内科・一般外科・小児科)研修を一定期間(4週間以上)行う。
5.ローテーションの原則
プログラムに沿ったローテーション研修(4週間を1ブロックとしたブロック研修)及び共通研修を実施する。
6.その他の研修
研修全体において、院内感染や性感染症等を含む感染対策、予防接種等を含む予防医療、虐待への対応、社会復帰支援、緩和ケア、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、臨床病理検討会(CPC)等、基本的な診療において必要な分野・領域等に関する研修を行う。
ローテーションモデル
1年次

2年次

初期臨床研修パンフレット
初期臨床研修医募集のパンフレットです。ご覧になるには、以下からPDFをダウンロードしてください。
病院見学
下記事項を確認しお申し込みフォームからお手続きください。
初期臨床研修
対象 | 4・5・6年次 |
---|---|
受付期間 | 随時。(土、日、祝日、慰霊の日は除く) 見学希望日2週間前までにお申し込みください。 |
日数 | 1~5日(平日) |
対象科 | 午前、午後と分けて選択できます。 内科、外科、小児科、産婦人科、脳神経外科、整形外科、救急科 内科は下記グループからお選びください 【呼吸器、消化器、腎、循環器、代謝・内分泌、血液、総合内科】 |
持参する物 | 白衣、聴診器、学生証、印鑑、筆記用具など |
宿舎 | なし ※一部宿泊費補助有り |
宿泊費補助(一部) | 下記に該当する方に宿泊費の一部を補助しています。 対象者:県外出身、もしくは沖縄県内遠方(離島など)で、県外の大学に所属している者。 |
選考面接 | 医局実習(見学)の際に選考面接を受けることができます。 |
専門研修(専攻医)
受付期間 | 随時。(土、日、祝日、慰霊の日は除く) 見学希望日2週間前までにお申し込みください。 |
---|---|
日数 | 1~5日(平日) |
対象科 | 内科 総合診療医コース ※当院は上記以外の診療科は連携施設となっていますが、連携施設として見学をされたい方はご相談ください。 |
持参する物 | 白衣、聴診器、学生証、印鑑、筆記用具など |
宿舎 | なし ※一部宿泊費補助有り |
宿泊費補助(一部) | 下記に該当する方に宿泊費の一部を補助しています。 対象者:県外出身、もしくは沖縄県内遠方(離島など)で、県外の医療機関に所属している者。 |
選考面接 | 日程は応募者と調整 ※見学日に選考面接を受けられる方は①履歴書 ②医師免許証(写)をご持参ください。 見学日までに郵送可。 |
基本領域 連携プログラム 診療科一覧
当院が連携施設となっている連携プログラムの一覧です。
診療科 | 連携(関連)施設・(プログラム名) |
---|---|
内科 | |
外科 | |
救急科 |
|
整形外科 | |
小児科 | |
産婦人科 | |
麻酔科 | |
脳神経外科 | |
皮膚科 | |
泌尿器科 | |
放射線科 | |
病理科 | |
精神科 |
看護部長のメッセージ

那覇市立病院は急性期の医療を担う地域支援病院です。看護部は、質の高い看護を目指し、患者さんの視点でケアすることを大切にしています。
看護方式として固定チームナーシング+デイパートナーによる看護提供を行い、安心して仕事ができる環境作りと共に人材育成にも力を入れています。看護職としてのキャリアが着実に積めるような研修体制の構築を行い、患者さんやご家族、地域の医療従事者の方々へも貢献・協働できるように努めます。
個々が共に成長し魅力ある看護を築いていきましょう。
研修プログラム
研修プログラムの目標
看護師としてメンバーシップを理解して、基本的看護技術の習得、安全に実施できることを目標に、1年間の研修プログラムを設けています。
研修プログラムの特色
- 部署における現場教育(OJT)と集合教育(Off-JT)にて構成されています。
- 定期的に応じた到達目標を設定しており、どの部署に配属されても基本的な看護師技術が習得できます。
- 到達目標に対する評価を適宜、行うことで習得状況の把握を本人と教育者の視線を揃えて行います。適宜、振り返りを行うとともに、自分のアクションプランを設定し、目標クリアに向けて取り組んでいる。
年間スケジュール
看護師の1日(病棟配属)
-
8:00
- 勤務開始
- 夜勤メンバーからの申し送り、ミーティング
-
10:00
- 病棟ラウンド(検温・バイタルチェック)
- 画像診断、検査やリハビリ、手術などの患者送り出し
-
12:00
- 入院患者さんの食事セッティング、配膳、食事介助(看護補助員さんとともに)
-
13:00
- お昼休憩
-
14:00
- 入院患者さん・転棟患者さんの受入れ・看護記録の電子カルテ入力
-
15:00
- 医師とのカンファレンス
-
16:00
- 退院の説明
- 翌日に退院する患者さん確認、患者さんへ説明
-
16:45
- 業務終了
看護部案内パンフレット
看護部案内のパンフレットです。ご覧になるには、以下からPDFをダウンロードしてください。